裸足感覚の五本指シューズはやめたほうがいいと思います
五本指シューズはやめたほうが絶対に良いと思います。普通のランニングシューズで練習するようにして下さい。
またフォアフットですが、フォアフット着地は日本人には合わないと思います。福島さんの体型からすると、足裏全体で着地する方が良いと思います。
いまランニング界では前足(フォアフット)から着地する「フォアフット着地」がブームになっていますが、わたしはフォアフット着地は日本人には合わないと思います。
フォアフット着地は基本的に短距離走のフォームで、長距離走のフォームではありません。
スピードがある東アフリカ諸国のランナーは、ほとんどがフォアフット着地をしています。
日本でも元ダイエーの中山竹通選手がフォアフット着地のマラソンランナーとして有名です。中山選手は、東アフリカ諸国のランナーのように速くなりたいと彼らの走りを研究した結果、フォアフット着地を取り入れたのです。
フォアフット着地では、体重の2倍から3倍という着地の衝撃が脂肪層の少ない前足部から広がります。
東アフリカ諸国のランナーも中山選手も背が高くて脚が長く、しかも足腰の筋肉がしっかりしているので、フォアフット着地の衝撃に耐えられるのです。
もともと短距離走のフォームですから、フォアフット着地を会得すれば、スピードアップは可能です。ところが、筋力が乏しい普通の日本人が「フォアフットにすれば速くなれるかもしれない」と付け焼き刃で真似ても、フォアフット着地を会得して速くなる前に故障をするのがオチです。
フォアフット着地では、すねの筋肉(前脛骨筋)とふくらはぎの筋肉( 腓腹筋)に強い衝撃が加わります。
とくに体重が完全に落ちきっていない初心者がフォアフット着地を真似るとすぐに故障します。
2時間6分16秒のフルマラソンの男子日本記録保持者である高岡寿成選手は、中山選手と同じく背が高く脚も長い体格をしていましたが、現役時代はフォアフット着地ではありませんでした。
足腰への負担を少なくして故障を防ぐためには、かかとの少し外側が地面に着いたら、すぐに足裏全体を使って着地するのが合理的です。
速いランナーは着地音がしませんよね。
それは足が地面に着くか着かないかのところで、お尻(大臀筋)や太もも後ろ側(ハムストリングス)の力で股関節を伸展(脚を後ろに上げる動き)させて弾むように走っているからです。
このように音を立てないようなスムーズな足運びを心がけていると、足腰へのストレスが減らせます。
知らず知らず身に付いたフォームがフォアフット着地で、それが自分にとって心地いいというなら、あえて修正しなくてもいいでしょう。
でも、「フォアフットのほうが速そうだから」とわざわざフォアフット着地に修正しなくてもいいです。
着地といえば、シューズ選びも大切です。足に合っているのがいちばんですが、シューズをポイント練習と疲労抜きジョグで使い分けることも重要です。
ポイント練習のようにスピードを出すときは、レースと同じようにソールが薄くて軽いシューズを選びます。
一方の疲労抜きジョグのようにペースが遅いと足が地面に着く時間が長くなり、それだけ負担が増えますから、衝撃吸収力が高いソールが厚めのシューズで走るようにしましょう。
裸足感覚の薄底シューズが流行っていますが、裸足感覚の薄底シューズは衝撃吸収力が低く足腰のストレスが大きいので、ポイント練習でも疲労抜きジョグでも使わないほうがいいと思います。
またフォアフットですが、フォアフット着地は日本人には合わないと思います。福島さんの体型からすると、足裏全体で着地する方が良いと思います。
いまランニング界では前足(フォアフット)から着地する「フォアフット着地」がブームになっていますが、わたしはフォアフット着地は日本人には合わないと思います。
フォアフット着地は基本的に短距離走のフォームで、長距離走のフォームではありません。
スピードがある東アフリカ諸国のランナーは、ほとんどがフォアフット着地をしています。
日本でも元ダイエーの中山竹通選手がフォアフット着地のマラソンランナーとして有名です。中山選手は、東アフリカ諸国のランナーのように速くなりたいと彼らの走りを研究した結果、フォアフット着地を取り入れたのです。
フォアフット着地では、体重の2倍から3倍という着地の衝撃が脂肪層の少ない前足部から広がります。
東アフリカ諸国のランナーも中山選手も背が高くて脚が長く、しかも足腰の筋肉がしっかりしているので、フォアフット着地の衝撃に耐えられるのです。
もともと短距離走のフォームですから、フォアフット着地を会得すれば、スピードアップは可能です。ところが、筋力が乏しい普通の日本人が「フォアフットにすれば速くなれるかもしれない」と付け焼き刃で真似ても、フォアフット着地を会得して速くなる前に故障をするのがオチです。
フォアフット着地では、すねの筋肉(前脛骨筋)とふくらはぎの筋肉( 腓腹筋)に強い衝撃が加わります。
とくに体重が完全に落ちきっていない初心者がフォアフット着地を真似るとすぐに故障します。
2時間6分16秒のフルマラソンの男子日本記録保持者である高岡寿成選手は、中山選手と同じく背が高く脚も長い体格をしていましたが、現役時代はフォアフット着地ではありませんでした。
足腰への負担を少なくして故障を防ぐためには、かかとの少し外側が地面に着いたら、すぐに足裏全体を使って着地するのが合理的です。
速いランナーは着地音がしませんよね。
それは足が地面に着くか着かないかのところで、お尻(大臀筋)や太もも後ろ側(ハムストリングス)の力で股関節を伸展(脚を後ろに上げる動き)させて弾むように走っているからです。
このように音を立てないようなスムーズな足運びを心がけていると、足腰へのストレスが減らせます。
知らず知らず身に付いたフォームがフォアフット着地で、それが自分にとって心地いいというなら、あえて修正しなくてもいいでしょう。
でも、「フォアフットのほうが速そうだから」とわざわざフォアフット着地に修正しなくてもいいです。
着地といえば、シューズ選びも大切です。足に合っているのがいちばんですが、シューズをポイント練習と疲労抜きジョグで使い分けることも重要です。
ポイント練習のようにスピードを出すときは、レースと同じようにソールが薄くて軽いシューズを選びます。
一方の疲労抜きジョグのようにペースが遅いと足が地面に着く時間が長くなり、それだけ負担が増えますから、衝撃吸収力が高いソールが厚めのシューズで走るようにしましょう。
裸足感覚の薄底シューズが流行っていますが、裸足感覚の薄底シューズは衝撃吸収力が低く足腰のストレスが大きいので、ポイント練習でも疲労抜きジョグでも使わないほうがいいと思います。